New 副業

中林建設株式会社

  • 社員の教育・定着推進パートナー
  • 静岡県
  • 5万円/月※交通費支給
  • リモート勤務OK

「未来へ繋ぐ、確かな技術」電力・公共・杭工事の3事業を柱に、地域社会のインフラを支え続けている中林建設。現状の課題整理を通じて、土木作業員と施工管理それぞれの体系的な教育プログラムの設計や具体的なアクションプラン提案を担い、社員の教育・定着推進に向けたサポートをお願いします。

この応募は副業の紹介です。

求人管理会社:株式会社みらいワークス


※同社が運営する「Skill Shift」を通じてのご応募となります。

求人情報 job info

800x400
職種分類 管理部門系 > 人事(採用・労働・教育など)
仕事内容 【会社概要】
中林建設株式会社は1950年創業以来、道路・橋梁・河川といった公共工事、送電線鉄塔や変電所設備の建設を担う電力工事、首都圏の鉄道施設における杭工事など、日本の基盤を支える事業を展開してきました。
「高い技術力と施工力で社会インフラを守る」という使命のもと、70年以上にわたり国づくりの一翼を担い続けています。近年は災害復旧やBCP策定にも積極的に取り組み、社会的責任を果たす企業として成長を続けています。

【事業課題】
当社では社員の教育・人材定着に大きな課題を抱えています。
大きく分けて、「施工管理」と「土木作業員」の2つの職種において、以下のような問題が顕在化しています。
■土木作業員
・技術承継が進まず、教える側が感情的・属人的になりがち
・指導方法に論理性が欠け、若手社員とのコミュニケーションギャップが発生
・現場リーダー任せで、会社として体系的な教育施策が不足
■施工管理
・役職者(部長・副部長・課長)の役割定義やマネジメントの仕組みが未整備
・次世代幹部層の育成が進んでいない
・キャリアアップ制度がなく、社員の成長が描きにくい
・若手社員(20~30代)に対し、ビジネスパーソンとしての教育が不十分
業務管理部(人事兼務)が中心となって進めていますが、現状の課題が整理されておらず、今後どのようなステップで解決していくかの青写真を描けていません。

【目指すゴール】
■土木作業員への教育手法を体系化し、若手が安心して学べる仕組みをつくる
■管理職層の役割定義とマネジメント育成を実現する
■若手社員に対する成長プログラムを整備し、キャリアの道筋を示す
■人材定着率を向上させ、離職リスクを軽減する
■短期・中長期の両方で、取り組みの優先順位と実行スケジュールを明確化する

【期待すること】
■現状把握と課題整理
■短期・中長期で取り組むべき施策の提案
■教育・研修プログラムの設計支援(作業員・施工管理双方)
■月1~2回の定例会での継続伴走
■社員定着に向けた具体的アクションプランの提示
報酬 5万円/月※交通費支給
募集背景 事業拡大に向けた体制強化
求める人物・スキル・経験 【必須】
■人材育成や研修設計の実務経験
■組織課題を整理し、実行可能なプランに具体化するスキル
■建設業界におけるマネジメントや教育の知識・経験
【推奨】
■若手社員の定着支援やキャリア形成に関する実績
■管理職層向けのマネジメント研修経験
■地方建設業の現場環境への理解
雇用形態 業務委託
勤務地 原則リモート※対面打合せ、隔月で1回程度の頻度で希望
勤務時間 20時間

企業情報 company info

800x400
企業名 中林建設株式会社
業種・業界 建築・不動産 > 建築・土木
都道府県 静岡県
市町村 三島市
設立年 1950年
資本金 9,800万円
売上 -
従業員数 177名
ホームページURL https://www.nh-const.com/

求人管理会社:株式会社みらいワークス

静岡県での暮らし Niigata's life

子育て世帯が働きやすい都市第1位! 移住希望地域ランキング3位の「日本のフロリダ」

移住希望地域ランキングで3位(2017年)にランクインした静岡県は、プロ野球の冬キャンプ地に選ばれるほど温暖で、「日本のフロリダ」とも称されています。太平洋に面する距離は155キロ、海水浴やサーフィンなどのマリンスポーツが盛ん。県内外からの観光客が登山に訪れる富士山を始め、浜名湖や伊豆など自然を満喫できるスポットが満載です。その一方で都市機能も充実し、“ちょうどいい地方都市”が移住者の人気を集めています。2015年には静岡市の、親目線に立った子育て支援が高い評価を受け、「共働き 子育てしやすい街(地方都市編)」で1位に。静岡県の二大都市、静岡市と浜松市での暮らしを考える際に役立つ、さまざまな移住情報を掲載しています。