New

共英油化株式会社

  • 技術職
  • 兵庫県
  • 400万円~600万円

冷間引抜き油剤をはじめとする金属加工油剤の製造・販売を手掛ける共英油化株式会社。金属加工油剤の配合設計から性状評価、調合、アフターフォローまで幅広く担い、更なる発展を目指す企業に貢献いただきます。

この企業の魅力・特徴 features

強み

金属加工油剤の専門メーカーとして長い歴史を持ち、中でも冷間引抜き油剤の分野で高い評価を受けている。1948年から研究を開始し、1952年には技術陣の努力によって極めて経済的かつ美しく仕上がる塑性加工潤滑油剤を完成させ、作業工程の短縮や合理化を実現。充実した生産設備と高い生産能力により、国際的なニーズにも応え続けている。

成長
戦略

化学に関する豊富な知識や経験を持つ人材を採用することで、金属加工油剤の研究・開発を強化し、業界内での専門性を更に高める。高品質な製品を提供することで、国内外の顧客からの信頼を維持し、持続可能な成長を遂げる。また、優れたワークライフバランスを提供し、人材の成長も促進する。

求める
人材に
ついて

新たな情報や知識、技術を常に学び続ける姿勢をお持ちの方。 関わる全ての人々とスムーズにコミュニケーションを取り、協力しながら業務を進められる方。失敗を恐れず、積極的に新しいことに挑戦するチャレンジ精神と行動力を持つ方。現状に満足せず、常に改善や改革に取り組む姿勢をお持ちの方。

求人情報 job info

800x400
募集職種・ポジション 技術職
職種分類 技術系(化学・素材・食品・衣料) > 研究開発(化学・素材・食品・衣料)
仕事内容 (雇入れ直後)
金属加工油剤の研究・開発・改良をご担当いただきます。
【業務詳細】
■配合設計(原材料の選定と調査)
■性状評価(試作品の特性、潤滑性の調査)
■ラボ施策(実験室規模での調合)
■顧客向けプレゼンテーション(試作品の紹介)
※時には営業と同行し技術的なプレゼンも行います
■量産(製造部への生産指示)
■ドキュメンテーション(研究結果や試験データの記録・報告)
■アフターフォロー(試作品の最終確認)
※内勤が9割、外勤が1割の割合です。製鉄大手メーカーへの納入も行っています。

【主要取り扱い製品】
・鉄鋼・非鉄金属の冷間引抜き油剤
・冷間圧延油剤
・防錆油剤
・フィン転造油剤
・プレス・曲げ加工油剤
・洗浄剤・中和剤

【充実したキャリアパス】
当社は技術者の成長を重視しており、キャリアの選択肢が多岐にわたります。入社後は、主任技術者やプロジェクトリーダーとして昇進するチャンスがあります。また、社内外の研修や学会への参加を通じてスキルを向上させることが可能です。年齢や経験に関係なく、能力に応じて昇進や昇給が期待できる環境が整っています。

(変更の範囲)
会社の定める業務
想定年収 400万円~600万円
募集背景 事業拡大に向けた体制強化
求める人物・スキル・経験 【必須】
■理系化学系の業務経験
■化学の知識(一般的な化学式を理解できるレベル)
■Word/Excel/PowerPointの基本操作
【歓迎】
■金属加工の基本的な知識
■危険物取扱者(乙種)
■普通自動車運転免許(AT限定可)
雇用形態 正社員
勤務地 <雇入れ直後>本社:兵庫県西宮市<変更の範囲>無し
勤務時間(就業時間) 9:00~17:00(休憩時間60分)
時間外労働:有り(月平均3時間程度)
契約期間 期間の定め無し
試用期間 3ヶ月(条件変更有り)
試用期間中の条件は、下記の【条件詳細について】を参照ください。
休日・休暇 年間休日125日(土日祝日休 完全週休2日制)、その他
年末年始休暇(12/29~1/4)、お盆休暇(8/13~8/15)、有給休暇、育児休暇実績有り など
待遇・福利厚生・加入保険 社会保険完備、退職金制度(勤続年数3年以上/退職金共済加入)、定年(60歳)、再雇用制度(上限65歳まで)、受動喫煙対策(屋内全面禁煙)
手当など 通勤手当(実費支給、上限40,000円/月)、マイカー通勤可(駐車場有り)、家族手当、住宅手当(10,000円)、残業手当、役職手当、資格手当 など

【条件詳細について】

試用期間中の基本給は日給8,400円です。
※賃金の計算方法は日給に勤務日数を乗じた額

企業情報 company info

800x400
企業名 共英油化株式会社
業種・業界 メーカー > メーカー(化学・素材)
都道府県 兵庫県
市区町村 西宮市
設立年 1988年
資本金 10百万円
売上 -
従業員数 15名
URL -
主要取引先 -

会社概要

兵庫県に本社を構え、金属加工油剤の製造・販売を行う専門メーカー。鉄鋼や非鉄金属を対象にした冷間引抜き油剤、冷間圧延油剤、防錆油剤、洗浄剤など多様な製品を展開。アジアをはじめとする世界各国に製品を供給し、グローバルな市場での競争力を強化している。