New 副業

鈴木鉱泉株式会社

  • 弥生販売を活用したDX推進支援
  • 三重県
  • 5万円
  • リモート勤務OK

大正2年の創業以来、クリームソーダの元祖「スマックゴールド」をはじめ、炭酸飲料や氷みつなどの製造・販売を手掛ける老舗企業。経営管理におけるDX推進に向け、現状の課題分析など実践的な弥生販売の活用アドバイス、マニュアル整備などをご担当いただきます。

この応募は副業の紹介です。

求人管理会社:株式会社みらいワークス


※同社が運営する「Skill Shift」を通じてのご応募となります。

求人情報 job info

800x400
職種分類 技術系(IT・WEB・通信系) > 社内SE・システム管理
仕事内容 【会社概要】
鈴木鉱泉株式会社は、三重県桑名市で大正2年(1913年)に創業し、今年で112年を迎える老舗の清涼飲料メーカーです。代表商品は「コトブキラムネ」「スマックゴールド」など、世代を超えて親しまれてきたロングセラー商品。日本初の乳性炭酸飲料「スマック」も手掛け、OEM製品として地サイダーやミネラルウォーターの製造も請け負っています。「愉しい飲料を、基本を大切にきちんと造る」をモットーに、地域社会に根差し、独自性ある飲料文化を支え続けています。

【事業課題】
売上増に伴い、原材料の仕入れ管理や製品別売上先管理、損益把握などの経営管理指標をデジタルで把握しきれていない状況です。現在は「弥生販売」を導入しているものの、十分に活用できておらず、商品ごとの原価管理や売り先別分析、前年比較などが難しい状態です。日々の業務に追われる中、管理データを経営拡大に活かせる体制づくりが急務となっています。

【目指すゴール】
■「弥生販売」を使いこなし、商品別原価・売上管理を正確に把握できる状態にする
■担当者3名(資材・販売・事務)がそれぞれ自立してシステムを活用できるようになる
■比較・分析が容易に行えるようにし、経営指標をDX管理へ移行
■2026年2月の決算に合わせ、次期(来期)からスムーズに運用開始できる体制を整える

【期待すること】
■現状把握と改善ポイントの洗い出し
■経営課題に即した「弥生販売」の活用方法の提案と実装
■社員が自走できるようマニュアルを整備し、研修・伴走支援を行う
■外部の専門家として「本当に必要な改善は何か」を一緒に考える
■3ヶ月程度で実装・運用開始できるスケジュール設計
報酬 5万円
募集背景 DX推進に向けた体制強化
求める人物・スキル・経験 【必須】
■「弥生販売」の実務的な活用経験
■製造業の業務フロー(資材調達・製造・販売・支払い)理解
■業務効率化やデータ管理の実務改善経験
【推奨】
■中小企業や老舗メーカーでの業務改善・DX推進経験
■マニュアル作成や社内研修の実施経験
■経営指標を整理し、データを活用した意思決定をサポートできるスキル
雇用形態 業務委託
勤務地 原則リモート
勤務時間 20時間

企業情報 company info

800x400
企業名 鈴木鉱泉株式会社
業種・業界 メーカー > メーカー(食品)
都道府県 三重県
市町村 桑名市
設立年 1971年
資本金 1,300万円
売上 -
従業員数 -
ホームページURL http://suzuki-kosen.tcp.jp/

求人管理会社:株式会社みらいワークス

三重県での暮らし Mie's life

「美(うま)し国」と称される自然・風土が魅力 名古屋・大阪まで好アクセス

「日本書紀」に「美(うま)し国」と記されるほどの豊かな風土が誇る三重県。穏やかな伊勢湾とリアス式海岸が続く志摩半島、「近畿の屋根」と称される紀伊山地など、美しい自然が四季を彩ります。人口が10万人を超える中規模都市が多く、便利で暮らしやすい都市機能が充実しているのが特徴。JR東海・西日本、近鉄の3路線や新名神高速により、名古屋・京都・大阪方面へのアクセスも良好で、支援策を利用しての県外からの移住者も年々増加しています。
2大都市である津市と四日市市を中心に、移住に役立つさまざまな情報をご紹介します。